勝美会ソロコンサート
2024年12月1日
ソロコンサートに参加することで、一人一人が腕を上げることはもちろんですが、人前で弾くことで色んな気づきをもらったり、様々な曲に触れたりできる機会になりました。
でも、人前で弾くと普段の力の六掛けぐらい、もっと弾けない時があります。そして、練習が足りなかったことを痛感します。
実行委員さんが、メッセージカードを作ってくれました。
「お箏を始めたきっかけ」「籔内先生に指導を受ける様になったきっかけ」「お箏歴」「曲への思い」と、それぞれが書いたカードを演奏前に読み上げてくれました。
演奏後、親睦を兼ねての反省会をしました。
それぞれに話した後、籔内先生が、「私の夢は、弟子が弟子を取って教えることだったの」と、話されていました。
薮内先生は、その時々の弟子の様子を見て曲を選んだり、弾きたい曲があるかと尋ねてくださったりします。
様々な曲を丁寧に教えてくださる薮内先生に感謝の気持ちでいっぱいです。
「愛唱歌組曲」
「雨」
「花筏」
「風の歌」
「 壱越 」
「 春の日」
『峠花」
「飛躍」
「子守唄変奏曲」
「鳥のように」
「上無」
『小さな春」
『さらし風手事」
「千鳥幻想」
「二つの変奏曲」
「三つのパラフレーズ」
「愛唱歌組曲」島津成悠編曲
無料講習で習いはじめて6ヶ月
「花は咲く」「花筏」
習いはじめて、一年6ヶ月
「飛躍」
習いはじめて2年6ヶ月
「鷹」
「大きな古時計」
「石筍」
勝美会の練習風景をご覧いただき有難うございました
「南平田わくわくサロン」
令和6年5月25日 飛鳥にて
3度目のご依頼です。
今年は、宮城道雄「春の海」、ポップス「涙そうそう」「大きな古時計」
「いつも何度でも」「君をのせて」、 最後にお客様も参加で、「ふるさと」
を演奏しました。
「迫力があって楽しかった」、また、個人的に「君をのせて」が大好きで涙が
出そうになった、などのお声をいただきました。
六斎市 箏のしらべ
2024年5月19日(日)
朝から雨で通りを歩く人も少なく、「お客様、来てくださるかなあ」と心配でしたが、開演前には席が埋まりました。
お昼からは、「箏や尺八のイベントを調べて探してきた」というお客様もおられ、皆さんずーっと静かに聴き入っておられました。
演奏が終わり、お客様から「良かった」との声を聞き、先生も喜んで下さいました。
雨の中、足を運んで下さり有難うございました。
「ごきげんコンサート
〜早春の宴〜」
2024年2月17日、マリンバ奏者の松本真理子先生によるチャリティーイベントが、奈良市の「たんぽぽの家シアターぽぽ」で開催されました。
松本先生や門下生のマリンバ奏者、ピアノ奏者が出演され多彩な演奏で会場が一体となり素晴らしいコンサートでした。
松本真理子先生、お声掛けいただきマリンバと「春の海」の合奏で貴重な体験をさせていただきありがとうございました♫
浅野孝子
八木公民館『晩成ふれあいサロン』新春を迎えお弾き初め
令和6年1月18日(木)
今年も演奏して参りました。
新春によく流れている『春の海』は、尺八のパートをお箏で弾いて、箏二重奏にして聴いていただきました。
懐かしい唱歌メドレー、ジブリ作品からは『君を乗せて』などを演奏しました。
唱歌メドレーは、沢山の方が口ずさんでおられました。
「お箏の演奏を間近で見ることが出来て良かった」
「ステキな時間を持てて幸せでした」と、言っていただきました。
最後に『ふるさと』をお箏の伴奏に合わせて歌い、終演となりました。
沢井箏曲院勝美会
箏こんさーと
2023年 12月10日(日)
ご多忙の中、
” 勝美会箏こんさーと”にお越し下さいまして誠にありがとうございました。
”箏こんさーと”に向けてご指導くださいました薮内勝美先生に深く感謝申し上げます。
お力添えを頂きました尺八奏者のジョン・海山・ネプチューン先生、弦方の菊重絃生先生、尺八の小林鈴純先生、司会の都築由美様、裏方でご協力頂いた沢井箏曲院の先生方、スタッフの皆様、ご来場頂いた皆様、私たちを支えて下さった皆様に心よりお礼申し上げます。
黒田節による幻想曲
沢井忠夫作曲
私たち、箏を始めて六ヶ月
いとたけ
沢井忠夫作曲
司会 都築由美様
Forest Trail(森の道)
ジョン・海山・ネプチューン作曲
ネプチューン先生
石 筍
沢井忠夫作曲
秋桜・川の流れのように
片桐朋子編曲
風のモザイク
水川寿也作曲
鳥のように
沢井忠夫作曲
挨 拶
薮内勝美先生
客席の様子
終演後のロビーの様子
橿原市中央公民館フェスタ
令和5年10月29日(日)
勝美会も公民館を利用させていただいているので
「黒田節による幻想曲」
「石筍」
「いとたけ」
「鳥のように」と、
沢井忠夫先生の曲を聴いていただきました。
2時間で、曲の合間に席を移動し調弦をするので、「全ての曲を聴いていただけないかも」と、話していたのですが、スムーズに移動し調弦をすることが出来ましたので、アンコールに予定をしていた「秋桜」を聴いていただきました。
公民館活動をしている方達は、
「小曲集」を演奏しました。
「 熱心に受講されているんだなあ」と思わせるような素敵な演奏でした。
足を運んで聴いてくださり、有難うございました。
灯火会 ( 令和5年度)
今井町 藪内家にて
コロナ禍で中止が続いていた今井灯火会。
4年振りの開催です。
暑い中たくさんのお客さまが来て下さいました。
満席になり、詰め合ってお座りいただきましたが、ぎゅうぎゅうで更に温度が上がり、
お客さまも演奏者も汗だくに。
そんな中、小さなお子様もおられたのですが、皆さま集中して最後の曲まで聴いて下さいました。
ありがとうございました。
最後に満席でお帰りになられたお客さまには大変申し訳ありませんでした。
無 料 講 習 ( 令和5年度)
橿原市中央公民館にて-
今年の箏無料講習は全4回と回数が減りましたが、参加された方は真剣に取り組んでおられました。
練習曲は「さくら」「うれしいひな祭り」「荒城の月」「お江戸日本橋」など、密度の濃い講習になりました。
受講後には「楽しかった」と嬉しい感想も聞かれました。
この講習をきっかけに、「お箏続けてみよう」と思われる方もいて、12月に予定している「勝美会こんさーと参加」を目指して新たに練習をされています!
明日香の「南平田わくわくサロン」
令和 5年6月3日(土)
去年に引き続きのご依頼です。
「黒田節による幻想曲」「秋桜」「昴」などを演奏、「鳥のように」にはひときわ大きな拍手をいただき、最後に「ふるさと」をお箏の伴奏で歌っていただきました。
皆さん、調弦や曲の説明にも熱心に耳を傾けておられ、終演後には箏の周りに集まって興味深そうに弦を触ったり押したり。「お箏を弾くのに力がいる」と驚いておられました。
「お箏のファンが増えた!」と実感できた演奏会になりました。
六斎市
令和5年5月21日(日)
コロナ禍を経て三年振りの開催となった今井六斎市。
会場を薮内先生宅に移して10時からと13時からの2回公演です。
マスクをはずしての演奏に少し緊張しましたが、黒田節による幻想曲、秋桜、昴、川の流れのようにのポップスに続き、勝美会の定番、鳥のようにを演奏、お客様から大きな拍手をいただきました。
最後に花は咲くをお客様にも歌っていただき終演となりました。
演奏後に花は咲くに涙が出て…感動しましたとの嬉しいお言葉もいただきました。
ご来場のお客様、ご協力いただいた関係者の方々、ありがとうございました。
『内膳善寿会総会での演奏』
令和5年4月30日(日)
於;橿原市内膳町すみれホール
内膳善寿会のご依頼で総会の前に演奏
しました。
「黒田節』「鳥のように」「昴」など。
「昴」を口ずさんでいる方もおられま
した。
お客様にも歌で参加していただき、
「ふるさと」で締めくくりました。
ほのぼのとした雰囲気の演奏会となり
ました。
『晩成ふれあいサロン』
八木公民館に於いて
新春を迎え お弾き初め
令和5年1月12日(木)、19日(木)
令和5年1月12日(木)、1月19日(木)の2日間に分けて、新春を迎え「お弾き初め」がありました。
古典曲「六段の調べ」「鳥のように」「春の童謡メドレー」「川のように」などの曲を演奏しました。
「新春にお箏は合いますね」「伝統音楽は良いですね」と観客の方から。
童謡メドレーは、沢山の方が口ずさんでおられました。
和やかな演奏会で、「今年も元気で過ごしましょう」と挨拶をして、お開きになりました。
箏 浅野孝子ソロコンサート
令和4年11月5日 (土)
『浅野孝子ソロコンサート』にご来場頂き、誠に有難うございました。
箏のもつ繊細で深い音色に魅せられ、箏を始めました。厳しくも深い愛情でお導き頂いている藪内先生のもと、「勝美会」のメンバーとして数多くの演奏活動をさせて頂いております。また、日本伝統楽器の伝承・発展を願い、後進の指導にも力を注いでおります。
コンサートにあたり、尺八の米村鈴笙先生、司会の都築由美様、マリンバ奏者の松本真理子先生には、大きなお力を頂戴し、心より感謝申し上げます。
最後になりましたが、初ソロコンサート開催に背中を押して下さいました、恩師藪内勝美先生、そして、勝美会のお仲間の皆様に、心より厚くお礼申し上げます。
今後ともご支援下さいますようお願い申し上げます。
不安で迎えたソロコンサートでしたが、多くの方々に支えられて感謝感謝です。
1曲目、六段の調べは観客の方々は私の緊張している気持ちをお察しくださったのでしょうか、皆様からの温かいエールを感じ落ち着くことができました。
2曲目、風の歌は尺八と箏の競演が風に揺れる笹をイメージして表せたらいいなと思いながら演奏しました。
3曲目、手事は私らしくを心に刻みながら弾きました。
4曲目、峠花は尺八の米村鈴笙先生の心地よい尺八の音に17弦の重厚、優しく温かい響きに私も癒やされながら弾くことができました。
5曲目、鳥のようには「勝美会」の演奏会では必ず弾きます。数人から10数人で弾く演奏は迫力がありダイナミックですが、独奏ではまた違った思いで鳥のようにを聴いていただいたようです。
課題も沢山ありましたが、少しでもゴールに近づける努力をし続けていきたいと思います。
浅 野 孝 子
橿原市中央公民館フェスタ
令和4年11月3日 (木)
昨年受講された方
が今年も受講されていて、新しい方が二人受講されているとのことです。
普段の練習風景を観ていただきました。
土人形
沢井箏曲院の初級
の課題曲の一つに沢井忠夫先生の「土人形」があります。
受講生が弾くのは、2回目とのことでし
たが、皆さん熱心に練習されているようで、最後まで聴き入りました。
落ち着いて演奏されていて本当に良かったです。
お疲れ様でした。
一箏演奏の後、一箏、二箏に分かれて合奏をしました 。
講師を務めている、教師の山本さんが
「奈良県三曲協会に出て『矢車』を弾いたことが大きな力となっている」と、藪内先生に話していました。
鳥のように
沢井箏曲院の門下生であれば「いつかは弾いてみたい」と、思っている沢井忠夫先生の曲
「鳥のように」を聴いていただきました。
家で弾けていても
舞台となると、なかなかうまくいきません。
藪内先生は、
「舞台やお稽古は気づきをくれます。練習が足りないのよ」と。
そして、「真摯に向き合って曲に取り組まないといけない、芸の道は果てしないよ」とも。
ご鑑賞いただき有難うございました
これからも精進してまいります
令和4年10月29日(土)
奈良県三曲協会 箏曲尺八定期演奏会
沢井忠夫作曲 「矢車」
十五夜箏こんさーとLive
令和4年9月10日
華甍の駐車場でこんさーとを行うことができ、応募いただいた方に聴いていただけて本当によかったです
こんさーとを行う中で、お世話になった方々に、心よりお礼申し上げます
令和4年9月3日(土)
「奈良県みんなでたのしむ大芸術祭」
イオンモール大和郡山店にて
「君をのせて」「秋桜」「川の流れのように」そして、沢井忠夫先生が作曲された「鳥のように」を聴いていただきました
コロナ禍、箏の演奏で少しでも心が和まれたのなら幸いです
明日香村南平田
わくわくサロン
令和4年6月10日イベントに参加し
ました。
さくら、通りゃんせ、子守りうたの
メドレー、四季のうた、夏の思い出、
荒城の月などを演奏しました。
皆さん、聞き入ってくださいました。
演奏後、「つめ」をつけて
「さくら」の曲を弾く体験をしていた
だきました。
演奏体験後、楽器について質問もあ
り、箏について興味津々の様子でした。
「また、来てください」と声を掛け
ていただき、喜んでいただけたことが
嬉しかったです。
無料講習
(橿原市中央公民館にて)
お箏の無料講習に参加された方が、楽しくも真剣に取り組んでおられました。
令和4年2月11日の「橿原市中央公民館フェスタ」で活動風景をご覧いただけます。
ぜひ、お越しください。
橿原市中央公民館フェスタ
令和4年2月11日のフェスタに
お越しいただき有難うございました
コロナ禍の中、無事発表を終え
ることができました
有難うございました
★ かしはらコスモスうたまつり
奈良県三曲協会演奏会
令和3年10月9日(土)に行われました
「かしはらコスモスうたまつり」
令和3年10月16日に行われました
「奈良県三曲協会演奏会」
無事、演奏することができ、ご来場いた
だいた方から温かい拍手をいただきました。
コロナ禍の中、演奏を支えてくださった
スタッフの皆様、ご来場くださった皆様に
心よりお礼申し上げます。
有難うございました。
★ はならぁと今井まちや箏Live
今日は、今井町にある蓮妙寺で今井まちや箏Live!
10時半と13時半からの2回公演。
セッティングと調弦に時間がかかるので、ちょっと早めの8時集合。
改装工事が終わったばかりの本堂に毛氈を敷き準備開始です。
コロナの影響で演奏会の中止が相次ぎ、今日が今年の最初で最後の演奏会になります。
ソーシャルディスタンス確保のため、定員30名。宣伝は、ホームページのみで、
果たしてお客様は来てくださるのか…
10時過ぎに用意した客席に少しずつお客様の姿が。ひとまずホッとする。
予定通り10時半に演奏スタート。
一曲目は”鷹”
箏二重奏です。
緊張MAXの二人。がんばれー
二曲目は日本の旋律、”四季のうた、夏の思い出、荒城の月”
お箏と17弦の三重奏です。
懐かしい曲にお客様にもリラックスムードが。
三曲目は、”ラ・クンパルシータ”
タンゴのリズムにお客様ものってきた!?
四曲目は、”箏四重奏曲”
輪唱のように旋律を繋いでいく難曲です。開演前の練習では息が合わず、本番は…なんとか
弾き終え胸を撫で下ろす。
最後の曲は”秋桜”
これまでにも演奏し好評のこの曲、調弦に手間取りお待たせしてしまったが、ゆったりと弾き演奏終了。
お客様をお見送りの際、『秋桜、涙が出ました。よかったです」というお声をいただき感動〜
お昼からもがんばろう💪
ご近所のカフェでお昼ごはんを食べながら、午前の演奏を振り返り反省をする。
13時半からの演奏に向け調弦をし直しているとポツポツとお客様の姿が。
午前よりは少しリラックスして演奏出来たかなー
秋桜を弾き終えて挨拶を始めたら”アンコール”の声が!
立たれるお客様もなく、もう一度、”秋桜”を演奏する。
たくさんの拍手をいただいて演奏終了。
やっぱりLiveはいいなー
コロナ禍で演奏会が出来たことに感謝です。
ご協力いただいたすべての方々にお礼申し上げます。
ありがとうございました😀
★ 十五夜箏こんさーとLive
7回目”十五夜箏こんさーとLive”。
沢山のお客様、沢山のスタッフの方々に支えて頂いての”こんさーと”。
少し、雨の心配もしながら終演間近で諦めていたお月様が顔を出して、お客様から「ウオー!待っていました!」と、どよめきの声にお月様に感謝!
十五夜箏こんさーと=町の秋の風物詩になってきた様な・・・・。
来年の開催時には、ホームページでお知らせ致しますので、ご来場頂きますよう宜しくお願い致します。